【広報コラム】

初心者向けかんたん物流コラム

テレマティクスとは?話題のテレマティクスサービスについて分かりやすく解説



インターネット技術の進化によって広がるテレマティクスサービス。
この記事では、テレマティクスサービスの概要やメリット・デメリット、自動車保険が割安になるテレマティクス保険などについて解説しています。
トラックなどの法人向け車両においても、テクノロジーの進化により安全性向上や燃料費削減に効果が期待できる様々なサービスが登場しています。




自動配車ベンダーが作成したエクセル配車表を無料でダウンロードいただけます。
事前にちょこっ と情報を登録しておけば、かんたんなマウス操作だけで配車スケジュールを作成できたり、配送先までの おおよその移動距離・時間が自動で計算されたりという、とても便利なエクセル配車表です。



テレマティクスとは?


テレマティクス(telematics)とは、「テレコミュニケーション(telecommunication)=通信」と「インフォマティクス(infomatics=情報科学)」から作られた造語で、自動車のIT化にかかる様々なサービスを指します。
日本では、車両における情報提供サービスとして語られる事が多く、車両に通信機器を取り付け、通信システムを利用して提供されるサービスの事を指しています。

テレマティクスサービスとして、私たちが最も目にするのがカーナビでしょう。
カーナビはVICS(道路交通情報通信システム)などに接続する事で、渋滞情報、交通規制情報、駐車場情報、交通障害情報、所要時間などが提供されます。

テレマティクスサービスは「IoT」サービスの一種とされ、ネットワークを通じて本来接続されていない機器同士が接続する事で我々の利便性を高めています。
各自動車メーカーも独自のテレマティクスサービスを展開しており、またトラックなど物流企業向けにも配送ルートがリアルタイムで管理できるシステムや、保有車両を一元管理できるクラウドサービスが提供されています。

テレマティクスサービスの歴史とコネクテッドカー


国内におけるテレマティクスサービスは、トヨタ自動車株式会社が開発した”MONET”、日産自動車株式会社が開発した”COMP ASSLINK”、本田技研工業株式会社が開発した”inter-navi”などから始まりました。その後、モバイル通信の発達により各社の端末は進化を続け、現在はコネクテッドカーと呼ばれるインターネットに常時接続された車が登場しています。


テレマティクスサービス導入のメリット

車両やドライバーの安全性向上

テレマティクスサービスを導入する事によって、ドライバーの日々の運転情報を可視化する事ができます。急ブレーキや急発進、急ハンドルなどの情報を収集する事によってデータを蓄積し、そこから得られたデータをドライバーにフィードバックする事によって交通事故の削減などの安全性向上が期待できます。

業務効率化・生産性の向上

テレマティクスサービスを導入する事によって、リアルタイムな渋滞情報を参考にしながら配送ルートを組むことができます。配送ルートの最適化によって配送スピードの向上やドライバーの負担軽減、燃料費削減などの効果が期待できます。 また動態管理システムと連動させる事で、車両の位置情報や走行軌跡などをリアルタイムで把握する事ができます。

テレマティクスサービス導入のデメリット

初期費用とランニングコスト

テレマティクスサービス導入の障害となるのが導入費用です。通信システムの設置費用や取り付け手数料、初期費用や月額費用などの費用が必要です。一方、テレマティクスサービスの導入によって、業務効率化や生産性の向上、燃料費の削減が期待できるためROI(費用対効果)が高い施策とも言えるでしょう。

従業員の抵抗

テレマティクスサービスの導入は、従業員からの抵抗が多い事にも注意が必要です。テレマティクスサービスでは、GPSなどを利用して車両の現在地を取得します。この行為が従業員から見ると「監視している」「私達を信用できないのか?」と感じてしまうようです。業務効率化や生産性向上の観点からテレマティクスサービスを導入する事を従業員と良く話し合う必要がありそうです。



自動配車ベンダーが作成したエクセル配車表を無料でダウンロードいただけます。
事前にちょこっ と情報を登録しておけば、かんたんなマウス操作だけで配車スケジュールを作成できたり、配送先までの おおよその移動距離・時間が自動で計算されたりという、とても便利なエクセル配車表です。



テレマティクスサービスの事例

テレマティクス保険

テレマティクス保険とは、テレマティクスサービスで得られた、走行距離、速度、ブレーキの利用状況などのデータを保険会社が取得し運転状況に応じて保険料を算出する仕組みです。テレマティクス保険には、PAYD(走行距離連動型)とPHYD(運転行動連動型)の2種類の課金形態が用意されています。

PAYD(走行距離連動型)

PYAD(走行距離連動型)は、Pay-As-You-Driveを略した単語で、車載端末で走行距離を計測し、保険料を決定する保険です。
走行距離が短ければ、保険料を下げ、走行距離が長ければ保険料が上がる仕組みになっています。

PHYD(運転行動連動型)

PHYD(運転行動連動型)は、Pay-How-You-Driveを略した単語で、車載端末で、速度やアクセル、ブレーキの強さや頻度などを計測し運転特性により保険料を変化させる保険です。
安全運転ができている場合には、事故のリスクが低いと判定され保険料が低くなります。一方、急ブレーキや急ハンドルなどが多い運転では、事故リスクが高いと判定され保険料が高くなります。


まとめ


この記事では、テレマティクスサービスの概要、導入に関するメリット、デメリット、テレマティクス保険について解説しました。

各自動車メーカーの製造する車は、コネクテッドカーと呼ばれる常時インターネットに接続するタイプに進化しています。
また、トラックなどの法人向け車両でも端末を接続する事により、
①「車両を一括で管理できる」
➁「リアルタイムの走行ルートを把握できる」
③「走行データからドライバーがより安全運転できるようフィードバックが得られる」などのサービスが登場しています。

初期費用や月額費用がかかるものの、業務の効率化や生産性の向上、ドライバーの安全性向上など、様々な効果が期待できる為、積極的に導入する事をおすすめします。


あなたにおすすめの記事


【2024年】トラックドライバーの労働時間はどのように変わっていくのか?

自動配車システムとは?得られる効果は?自動配車システムベンダーが解説

トラックに装着するタコグラフ/デジタコとは?デジタコのメリットは?


物流業務の課題として度々話題に挙がるのが配車計画業務に関連するものです。
「ベテラントラックドライバーに依存した配送体制」や「配送担当者への重い業務負担」など様々な課題を抱えています。

弊社が提供する「LYNA 自動配車クラウド」は、配車担当者の経験と勘に頼っていた配車計画業務を、AI(人工知能)の力によって自動化し、最適なルートを短時間で作成する事ができるシステムです。
設立から20年以上が経過し、既に数百社様以上にご利用頂いております。

第三者からの評価として、2022年7月22日に物流専門メディア「Logistics Today」が発表した『輸配送管理・計画システムランキング』では40種類以上のシステムが乱立する中で、自動配車システムとして最上位にランキングしております。
導入事例集や、製品説明資料、無料トライアルなど様々な機会を用意しております。ぜひ一度、ご覧頂ければと思います。


「LYNA 自動配車クラウド」の製品概要資料を無料でもらう>>>>

「LYNA 自動配車クラウド」の30日間無料トライアルを始める>>>>>

「LYNA 自動配車クラウド」に問い合わせをする>>>>>


参考文献:
・国土交通省自動車局安全政策課.テレマティクス等を活用した安全運転促進保険等による道路交通の安全.国土交通省ホームページ.国土交通省.
https://www.mlit.go.jp/common/001061957.pdf.(参照2022-11-07)

・身近になってきたITSと今後の展開.テレマティクスサービスの始動と今後の展開.日立評論.日立論評ホームページ.
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2002/08/2002_08_02.pdf (参照2022-11-07)

[sc]
お役立ち情報