弊社(株式会社ライナロジクス)作成の実運送体制管理簿エクセルテンプレート(雛形)を無料でダウンロードいただけます。 国が規定する必須項目に基づき作成した実運送体制管理簿エクセルテンプレート(雛形)です。 ぜひダウンロード …
公開日:2025年4月18日 更新日:2025年5月2日 24年4月に改正された貨物自動車運送事業法(改正トラック法)により、25年4月から実運送体制管理簿の作成が元請事業者に義務化されることになりました。 当記事では、 …
新物効法の施行により、2025年4月1日から荷主・物流事業者には物流効率化の取り組みが努力義務として課されます。具体的にどのような取り組みが努力義務となるのか、新たな規制的措置の概要についてご紹介していきます。 ※当記事 …
2024年3月、特定技能に「運送業」が追加されることが決定しました。これにより、来年以降、特定技能資格を取得した外国人ドライバーの受け入れがはじまります。 特定技能制度は人手不足が課題である運送業界にとって一筋の光となり …
2024年5月、公正取引委員会が下請法改正に乗り出すことが報道によって明らかとなりました。 「荷主と運送事業者間の取引への下請法の適用」が想定されており、改正案は2025年の通常国会に提出される見込みとなっています。さら …
3PLとは、第三者企業が荷主に代わって物流業務を行うサービスのことです。自社のリソースの投入が抑えられ、かつ物流コスト削減や納品リードタイム短縮などのメリットが期待できることから、導入企業によっては非常に大きな効果が得ら …
物流における付帯作業とは、運送業務に付随する運送以外の作業のことです。本来、トラック運送は車上受け・車上渡しが基本ではありますが、1990年の規制緩和以降、サービス化した付帯作業が広がり、これが今ではドライバーを苦しめる …
物流拠点最適化とは、物流コスト削減やサービスレベル向上(配送リードタイム短縮など)を図るため、物流拠点の配置や数を最適化することです。自社の物流網を最適化する上での根幹をなす部分であり、経営戦略にも深く関わる取り組みとな …
2023年7月、国土交通省にトラックGメンが設置されました。いわば荷主対策の専門部隊であり、発足以降、違反原因行為の疑いのある荷主への監視強化に大きな力が注がれています。トラックGメンによって、荷主への監視が強化されると …